自己肯定感の大切さについて
12月25日(水)・1月6日(月)の2日間
時間は両日とも13時~15時の120分です。
.
学校の宿題はもちろんですが
国語・算数もポイント抑えた勉強の仕方を教えます!
(他の教科もご要望ありましたら対応致します。)
親に勉強しなさい!!
っと言われて勉強するお子さんは
勉強に向き合う心の準備が出来ていません。
無理やりさせたところで
子どもにとっては
勉強をさせられているだけ
わからなくてダラダラ過ごしているだけなのです
.
一度、勉強が嫌いになってしまうと
勉強に向き合う心を育てる
こんにちは、Jump Start内学習指導塾「緑風塾」の金藤(きんとう)です。
前回「大切な国語力!」についてお話をさせていただきましたが
英語教育が注目されている中で国語力を押すもう一つの理由があります。
2020年度より小学5~6年生で英語が正式科目となり
小学3年生から英語に触れあうようになります。
さらに2021年度に中学生の教科書改訂があり
今まで中学生活で習う英単語が1200語程度と
いわれていたものが
改定後は1800語程度といわれています。
英語のテストはマーク式・記述式共に
意
来春から小学校へ入学されるお子さまの保護者さま
入学前に少し勉強をさせておいた方が良いかしら?
何からさせればいいのかしら?
こんなお悩みありませんか?
例えば、、
・机に30分座れるかな、、
・一人で最後まで本読み出来るかな、、
・字が汚なくて読めないんだけど、、
・自分の名前をフルネームで書けてないわ、、
・ひらがな数字の読み書きも完璧じゃないし、、
・足し算引き算も全然できてないし、、
この中で当てはまる項目はありますか?
小学校に入ると自分でお名前をかけるのは当たり前
簡単な足し算
こんにちは、Jump Start内学習指導塾「緑風塾」の金藤(きんとう)です。
よく聞く国語力とはどのようなものでしょう。
文部科学省では「これからの時代に求められる国語力」として2つの領域を挙げています。
ひとつは「言語を中心とした情報を処理・操作する領域」。
もうひとつは「国語の知識や教養・価値観・感性などの領域」。
この2つがお互い影響しあって国語力を構成しています。
前者の「言語を中心とした情報を処理・操作する領域」は
論理的思考・情緒力・想像力・表現力の4つから成り立っており、
「国語力の中核」といえます